.   だいてんぐやま   〈点名 大天狗 851.63 m〉 OOTENGUYAMA→世を挙って之を誉むれども、勧むることを加えず。世を挙って之を非れども、沮むことを加えず。→世間中がこぞってって自分をほめたからといって、それで大いにはげみ勇んで仕事をすることもない。反対に、世をあげて自分をけなしても、そのために、意気がくじけるかといえば、そういうこともない。つまり、かれは、世の毀誉褒貶について心を動かさなかった。

【行程】2008.03.09(日)→神恵内村の北端ノット川とオブカルイシ川の間の「あんない展望公園」(オブカイシ駐車場・西の河原トンネルから南へ820m)(8:00)→急斜面上の台地Co250m(8:45)→Co300m(9:00)・435m(9:30)→Co550m10:25)・688m10:30)→Co750m11:00)頂▲851.6m(11:30-40)Co750m(11:50-12:00)→駐車場(13:35)

三角点】点名 大天狗  等級 二等三角点 地形図 岩内−余別  緯度 43°15′01.2999  経度 140°22′00.8072  標高 851.63 m 11(X) -83273.614 m (Y) 9491.657 m 現況状態 報告なし

大天狗山】は、神恵内村の窓岩付近に西流するノット川・オブカルイシ川、積丹町に北流する尾根内川・余別川源流にあって、両町村の界を成す二等三角点が設置された山です。「渡島半島は何処から?」と聞くと、道央の人は「黒松内から南」と返ってきます。地形・地質学の人は「石狩低地帯以南」としているようです。開拓時代の生活圏を考えてみると、陸の孤島があったりして人の往来が困難だった積丹半島(1970年頃も川白〜尾根内の10km間は断崖絶壁で陸上通行不能))から〜亜高山帯が続く無意根山から〜オロフレ山〜クッタラ湖への山稜は、大河川の石狩川流域側と尻別川流域側の界も加わって、札幌圏と函館圏の界を成して交通の難所として立ちはだかっていたのではないだろうか。人口的にも経済的にも今より吸引力の高かった函館圏を考えると、積丹から続くこの山稜は、当時の人々におおいに意識されていたのではないだろうか・・・と考えて見たくもなります。前触れが長くなったが、大天狗山を函館圏の最北端の山と言いたい誘惑に駆られてしまいました。大天狗山は、函館から如何にも遠い山でした。「古い地質図の大天狗山にローマ字で”OhTenguyama”のルビがあった。山の名前には先取権がないようなので・・・。参考までに記しておく。」

コースの地質】海沿いの国道から傾斜が35°もある急な崖(海食崖)を這い上がって、おおむね緩斜面状の幅広い尾根を大天狗山に向って進みました。ルート上には、ノット川とオブカルイ川の両河川をつないで、尾根ルートを横断する登り返しの凹状地が三ヶ所(333m、423m、623m)現れました。地形図で拾いきれないほど錯綜した沢模様を呈していましたから、同行者は頻繁に地形図とGPSを出すことになりました。緩斜面を過ぎると、コース最後の山頂への急崖が目の前に屏風のように立ちはだかっていました。ルート工作は慎重に、かつ一気に登って定高の尾根に出たあとは、北に歩いて程なく大天狗山に立てました。海から海食崖でなる長大な急斜面は中新世前期の緑色凝灰岩類で、展望台あたりがもろい浸食されやすい岩相でした。崖の上の方は、無雪期に水冷破砕岩の落石が絶えない様子で、岩石がぶつかって樹皮剥離をおこしていた樹木がありました。そこいらを見渡すと岩石に痛めつけられている樹木が目立ってありました。続いて標高250mから標高750mまでは、ゴタゴタとした長い長いルートを歩きました。更新世後期に起こったとされる地すべり地形の上を歩いていたことになります。ゴタゴタ地形はそのはずですが、神恵内村の山地はこの種の地すべり地形があちこちにたくさんあります。川白地すべり(オブカルイシ、ノット、オネナイの流域にわたって幅3km、長さ4kmの広がりを持つ)は、神恵内村で規模の最も大きな地すべり地域のようです。最後の急登のアーチ上の壁は、圏谷状の壁にも似て、地すべりの滑落崖でした。雪崩の構造で言えば「破断面」にあたります。この度の山行で、各人各様のルートが地形図上に描かれていましたが、この滑落崖の何処にルートを見いだすか・・・ルートどりが課題でした。この度は、壁を登ってほぼ806mのコルに飛び出しました。珊内岳から伸びていた定高の尾根は、更新世前期の積丹岳溶岩域の西縁になっていました。

森林】ルート上のCo500m付近から上部は国有林の管理になっています。その下部はおおむね民有林になっていました。地滑り地形は、滑って流れて落ち着いた地形ですから、当然だが斜面はおおむね緩やかなわけです。緩斜面、そして生活域に近ければ、いきおい森林は利用しやすくなります。陸の孤島だったこのあたりでは、森林資源に依存していた生活がいつ頃まであったのか分からりませんが、海岸から若い林が続いていました。樹齢はほぼ40年生から70年生前後と思われました。いわゆる二次林です。海風の直接あたる急斜面は、斜面下部の前線にオニグルミが目立って生えていました。斜面のほとんどはエゾイタヤの純林といっていい様子でした。急斜面を過ぎてから緩斜面に至ると、例に違わずイタヤカエデ、シナノキ、ミズナラの3種を主とするが構成でした。その中でも乾きぎみの斜面にシナノキが、適潤から弱湿性の斜面にイタヤカエデが割合を高くして生えていたようです。ミズナラはかなり少なように見えました。一般山地と違って、300mを越えると早くもダケカンバがかなり混じってきました。この現象は、全体に新しい林、そして強い風当たりの厳しい環境の影響を受けているからでしょうか。高標高の国有林域に入ると、立木密度は確かに高くなりましたが、依然として若い林が目立って続いていました。胸高直径が30cm超の立木はほどんど目に出来ませんでした。何故だろうか・・・?。500mを越すと、風衝地には樹高の低いシナノキ林が発達していました。密度の高いトドマツの自然林が、オブカルイシ川やノット川の谷底から中腹にかけてその広がりが見えてきました。カールの底のような700m台の緩やかな斜面に立つと、その周囲はダケカンバの二次林が発達していました。ほぼ胸高直径が16cm程度でした。人里離れているから地利的にはとても人為的な二次林とは考えにくいのですが・・・若い二次林の成因は分かりませんでした(西の川原鉱山は1930〜1960まで採掘:一般に鉱山は大量の森林資源を消費)。地すべりの滑落崖は、さすがに雪崩の影響を受けるからか、ダケカンバの疎林がほとんどでした。雪崩荒地植生に分類されるであろう根元から曲がった低木しか生えていない斜面が、モザイク的に配置されていました。崖を緊張して定高の尾根に上がると、強風に抗して生きるダケカンバ、ミヤマハンノキ、ナナカマド、ミネザクラ等の低木林がありました。Co500mを越えるころから常にミネザクラやミネカエデが生えてきました。これも一般山地と異なる低位からの森林の出現のしかたでした。厳しい風と森林の出現のしかた?その関わりは、ナカナカ一般化は難しいのですが。

.
オブカルイシ地区(波蝕棚):駐車場の上の展望台から急斜面を駆け上がる。近くには西の河原、ジョウボウ岬、シシャモナイ滝蛾・・・。<提供takayama>
斜面下部のオニグルミ:急斜面の下部はイタヤカエデ林の縁で、陽光があり、崩れて積もった肥沃な土で、激しい林の破壊が繰り返されやすい場所で・・・これらの要因が重なっている立地です。ヤマグワも混じっています。すぐ下が隣接してイタドリ草原に囲まれた展望台です。駐車場はその下にあるオブカルイシ地区です。
海岸斜面(海食崖)のイタヤカエデ林:標高差200m、傾斜35°斜面長○○○mの斜面。イタヤカエデの割合は90%以上です。他の種を圧倒しています。北海道の海岸林のひとつの典型がここにありました。アップされた木肌はイタヤカエデの樹幹です。林越しに遠く見えるているのは西の河原、ジョウボウ岬、シシャモナイ滝あたりです。
急斜面最上部から白波に洗われている窓岩を望む:海抜高250mから窓岩を鳥瞰しました。海岸林のイタヤカエデ林が配置されていましたが、転石に樹皮が傷つけられた樹木が目立った斜面でした。おそらく雪が無くなれば、岩が塁重して下るのも登るのも足を取られて難儀する斜面と思われます。
窓岩をイタヤカエデ林越しに:アップして、岩の高さが33mの窓岩(アーチ型の岩石海岸地形)。
Co300m付近の森林:雑木林(人為的二次林)で、一般山地に見られる落葉広葉樹で構成されていました。手前にハリギリ。ハルニレ、ダケカンバも混じっています。
同行のKo玉氏に教授されたチャーガ(ロ名)和名がカバノアナタケ(樺孔茸)学名がInonotus obliquus:サルノコシカケの一種で白樺やダケカンバに寄生する癌腫菌類の一種だそうです。
Co550m尾根から急斜面に降りるP会のNumさんTakさん:先に尻すべりのSakさん。国有林と民有林の界付近のダケカンバが混じる若い林(人為的二次林と思われました)。(帰路)
Co550m尾根から急斜面:転げ落ちるKo玉さんと滑り落ちるSaizさん。子ども時代の心に帰ったいい表情のお2人でした。やはりここも直径が細いイタヤカエデ、シナノキ、ミズナラを主とした広葉二次林。(帰路)
Co660m付近の風衝尾根:シナノキ林が発達していました。右側がノット川側の斜面。向こうにかすかに見えるのは地すべり滑落崖です。→まるでカール壁のようでいた。(偽圏谷崖?と呼んだらどうであろうか?)
Co740mの広場で:いよいよこの地より「地すべり滑落崖の壁に這い上がる。地形図よし、GPSよし、装備・体調・・・天候OK→作戦を入念に済ましてさ〜出かけよう。(結果:雪は硬からず柔らからずキックして、アイゼン・ピッケルなしでOKでした。)
滑落崖を行く<提供takayama>
間もなく定高尾根へ強風の中を行く<提供takayama>
山頂写真:Takさん考案の横断幕。古い地質図を見ると「大天狗山(Ohtengu_yama)」とローマ字表記がありました。左から北の山遊人さん・ko玉・酔いどれポヤンピーさん山岳ガイド「高山」さんk・地図がガイドの山歩きさん
ガスがかかり風が吹きすさび:暖気だから不似合いな何故か一人だけが寒さに備えた完全装備(実はスノーシューが浮かび上げられる風の恐ろしさにおびえた姿?でした)。
白地に黒の布;発案者の山岳ガイド「高山」さん
inserted by FC2 system